自立した生活

Posted in | No Comments »

日本は高齢化が進み、年金の見直しや介護保険の見直しも必須になってきています。
昔に比べると車いすやシニアカーで移動する高齢者をよく見かけるようになってきており、街の中に介護施設も年々増えてきています。
現在は要介護認定をされていなくても、将来的になり得る可能性は誰もが持っているといえるかもしれません。
健康や日常生活に不安を感じる人はどこに相談すれば良いかご存知ですか?

各区市町村では地域包括支援センターというものが設置されています。
そこには看護資格を有する保健師が勤務していて、地域住民の健康を守るために活動を行っています。
すでに要支援1、2と認定されている方にはケアプランを作成して、現状の改善や運動機能の向上などを助けるための教室を開いたりしています。
現状の改善と進行を遅らせるために行っています。
現在は誰かの手を借りずに自立した生活を送っている方でも、数年後といった長いスパンで見たときに不安が誰しもあるものです。
そのような方に対して、今後も自立した生活が出来るように、自発的に介護予防に取り組めるような普及啓発講座を開いて意識の向上をはかります。
運動機能を低下させないための教室を開いたり、肉体的な問題に対しての知識や対応策を中心にした教室を開くことで地域住民の健康を守ることになります。
要支援に認定されている方にはケアプランを作成すると先に述べましたが、保健師がケアプランを作成出来るのは要支援1、2のみです。
要介護者に関してはケアマネージャーでなくては作成が出来ません。
ですが保健師の仕事はより地域に密着した活動になりますので、誰よりも身近な存在といっても良いかもしれません。